お家で過ごす皆様へ

100名様に山の自然といけばな体験を
お贈りします

~カキトカザイ STAY AT HOME プロジェクト~

私たちカキトカザイ事業部は、この度緊急事態宣言を受けまして、医師(朝霧高原診療所院長 山本竜隆)監修の自然体感施設である日月倶楽部と共同で、自宅で過ごす方々に向けて山で剪定した植物をお贈りいたします。

山の植物をお届けする宅配プロジェクトを実施します

新型コロナウイルス感染症の影響により活動が制限され、息苦しさや不安の募る日々が続いているかと思います。
それと同時に、自然によって気分転換やリフレッシュをすることが困難な状況となってきています。そのような状況の中で私たちカキトカザイにできることはないか考えた結果、山の植物と”坂源”のハサミを無償でお届けし、いけばなを楽しんでいただくプロジェクトを実施することにいたしました。

本プロジェクト実施に至った背景

これまでカキトカザイでは、季節の植物や職人による花器と共に「いけばな体験」をお届けしてまいりました。
また、今回共同でサービスを実施する日月倶楽部は、山を保有し、広大な自然の中で医師がヘルスケアの観点で環境を整えた自然体感施設を運営しております。
しかし、活動自粛により、日月倶楽部で療養や癒しを求めていた方々が、山や自然に触れることが難しい状況となっています。そこでカキトカザイによる花材お届けの仕組みを活用し、日月倶楽部の山を切り取ってお届けすることはできないかと考えました。

今回のプロジェクトは、5月の連休に自宅で過ごす皆様の心の拠り所となるような、自然に触れていただくきっかけを作る事を目的としています。山の植物をお部屋にいけることによって、生命力溢れる空間が広がり日常に自然の中で過ごす時間が生まれます。 いけばなを通し、自宅にいながらも自然を体感することで、少しでも明るい気持ちで過ごせる日々をお届けできれば幸いです。

お届けする内容について

お届けする花材は、日月倶楽部が保有する、富士山麓に位置する朝霧高原より剪定したものです。生命力溢れる山の植物を生活空間に取り入れることで、自宅に居ながら自然の恵みをお楽しみ頂けましたら幸いです。
付属のハサミは明治36年創業の老舗”坂源”の製品で、初めての方でも簡単に枝を切ることができますので、是非ご使用ください。

【内容】

季節の山の植物 / いけかたガイド / 坂源のハサミ
箱のサイズ・・・H 200 × W 400 × D750 (mm)

【募集期間】

4月24日(金)~5月2日(土)

【募集人数】

100名様限定 ※募集人数に達し次第受け付けを終了とさせて頂きますので、予めご了承ください。
※一世帯につきおひとつまでとさせていただきます。

【お届け日時】

5月5日(火)午前中 / 5月6日(水)午前中
上記2日間よりお選びいただけます。 ※静岡県より発送致しますので遠方にお住まいのお客様へのお届けが”午後”になる可能性がございます。
※花材の鮮度保持のため、九州・北海道・沖縄本島・離島・遠隔地は配送ができません。

【価格】

無料でお贈りします

 

【たくさんのお申込みありがとうございました。
好評につき応募は終了いたしました。】

「いけばな」をご自宅で気軽に体験できるサービス「カキトカザイ」もぜひご検討ください。
カキトカザイ:https://kakikazai.com

いけばなを楽しんで頂くために、旬の花材やいけばなの作法などをインスタグラムで紹介しております。
インスタグラム:https://www.instagram.com/kakikazai/

募集は終了しました

カキトカザイとは

地域の職人による花器と枝師によって山から剪定された花材が届き、「いけばな」の体験がお楽しみいただける商品です。
山が持つ24の季節「二十四節気」の植物と冊子が月に1度届く事で、暮らしの中で季節の変化を感じながら、はないけを身に付けることができます。 また、胡蝶蘭のように誰かに届ける贈り花、創作型ギフトとしてもご利用いただけます。「いけばな」で人々の暮らしを彩り、山の環境保全や職人技術の普及を通して、山と生活空間そして人を再び繋いでいくプロダクトです。

コロナウイルスによる世界の変化は人々のライフスタイルに大きな変化をもたらしています。 人と自然との関わり方を再認識し、日常に豊かさを創り出す一助になることを願い、カキトカザイの世界をお贈りいたします。
家の中で自然のリズムを感じていただければ幸いです。

カキトカザイ監修 / 華道家 辻雄貴

辻雄貴空間研究所
YUKI TSUJI+Plants Sculpture Studio

日本の技芸である「いけばな」の美学を軸に展開するクリエイティブ・スタジオ。
華道家・辻雄貴の提唱する『人間と自然との共生の理念=循環型アート』から派生される領域は、建築デザイン、舞台美術、写真、グラフィック、彫刻、プロダクトデザインなど多岐に渡る。 辻と若手のクリエイターを中心とした組織構成により、日本の自然観・美意識を新しい時代へと更新し続けている。静岡県駿河区の工場跡地に拠を構える。
http://yukitsuji.com

日月倶楽部

WELLNES UNIONの理念に基づき、活動する拠点の一つです。富士山麓の希少なロケーションにて「自然欠乏症候群」を解消するきっかけの場。医学の父ヒポクラテスが『自然から遠ざかるほど病気に近づく』と述べたことが現実味を帯びている中、ヘルスプロモーションに貢献できればと考える。
日月倶楽部の立地は、富士山麓に広がる朝霧高原、富士箱根伊豆公国立園内にあり、豊かな自然環境・景観に加えて、神話や歴史などの多くの文化的資産を有している。
https://hitsuki-club.com